伊豫田中小企業診断士事務所

ワクワクするビジネスを創造する

伊豫田事務省は、ニッチ・オンリーワンビジネスを中心に、中小企業経営者や創業者のサポート、事業プロデュースを行っています。

コンサルティングメニュー


専門分野 ニッチ/オンリーワンビジネス スモールビジネス

 経営戦略支援
  ・経営戦略 ・営業戦略 ・財務戦略 ・マーケティング戦略

 経営実務支援
  ・販路開拓 ・商品企画 ・事業計画策定 ・事業立ち上げ ・収益改善 ・事業再生
  ・展示会サポート ・業務効率化

 後継者育成

 創業支援
  ・事業計画作成  ・事業立ち上げ  ・ゼロからの販路開拓 ・資金繰り/資金調達

 商店街支援
  ・個店指導 ・イベント支援

 支援機関/金融機関等への支援
  ・セミナー/イベント企画 ・講師/講演受託 

代表プロフィール


伊豫田 竜二 (いよだ たつじ)

ビジネスクリエイター/中小企業診断士

 付加価値の高いニッチ商品の事業化・収益化とプレゼン力を活かした販路開拓が得意。顧問として支援した町工場の新規事業は、クールジャパン戦略の成果として、有名アートディレクターの関与した企業やアパレル大手とともに、内閣府のウェブサイトで紹介された。

 ニッチ戦略を活かしたコンサルティングは、商品提案した小売店の旅番組放映や、首都圏の着地型観光支援、土産品開発支援、起業者プロデュースなど、品評会受賞、ビジネスコンテスト受賞、メディア掲載など豊富な成功例や実践術を持ち、経営者や起業者に分かり易く伝えている。

代表者略歴


  • 1989年~
     旅行会社、会計事務所、建設会社、部品メーカー、半導体商社など、業界や事業規模の違う様々な事業者でビジネスや経営の経験を積む。
  • 2007年 中小企業診断士登録
     仕事の傍ら試験に一発合格し、中小企業診断士として登録。コンサルティング活動を開始する。
  • 2010年 コンサルティング活動の本格化
     マーケティング研究で支援した、ベーカリーのニッチ化によるコンサルティングをまとめた論文が一般社団法人中小企業診断協会の成果事例として選ばれ、同年11月に東京ガーデンパレスで開催された、中小企業経営診断シンポジウムで講演を行う。
     他方で地域活性の取り組みとして、着地型観光や特産品づくりのプロジェクトを推進、商品開発やギフトショーでの販路開拓などをプロデュース。
  • 2012年 伊豫田中小企業診断士事務所 開業
     赤字企業の事業再生を中心にニッチ化支援のコンサルティングを開始。公的機関や金融機関から多くの依頼を受託し、中小企業の新規事業立ち上げや収益化を支援する。
     中小企業同士のコラボレーションで活路を拓くプロジェクトを数多く手がけ、牛乳販売店と調剤薬局、伝統工芸と電気器具製造業など、ニッチな商品企画や異業種連携を具現化した。
  • 2013年 アプトゥルーズ合同会社 設立 代表社員就任
     多様化するコンサルティングや受託業務に応えるため、ビジネスクリエーションを行う伊豫田の活動をセルフプロデュースする会社を設立。
  • 2015年 起業コミュニティ&トレーニング「ソロビズ」起動
     伊豫田のビジネスクリエーションをアプトゥルーズ合同会社の事業にひとつの形として具現化。ライフワークである起業家の育成するビジネスユニットを創り、創業プロデュースに活動の場を広げる。
     主宰として起業コミュニティを運営、現在ではその活動が起業家や起業準備者へ浸透している。
  • 2020年 ニッチビジネスコンサルティング 起動
     これまで伊豫田が培ってきた、ニッチビジネスのプロデュースやコンサルティングを、アプトゥルーズ合同会社の中に、二つ目の独立ビジネスユニットとして分離。これまで以上にクライアントへ注力する環境を構築する。

おもな受託先 (除く企業案件)


 東京都中小企業振興公社
 神奈川産業振興センター
 東京しごと財団
 東京商工会議所
 厚木商工会議所
 海老名商工会議所
 相模原市
 厚木市
 綾瀬市
 東京グラフィックサービス工業会 ほか

おもな受託実績 講演・セミナー


東京都中小企業振興公社
・デザイン経営スクール
・商店街開業プログラム

TOKYO創業ステーション 丸の内
・TOKYO起業塾 実践コース/ものづくり創業コース
・女性起業ゼミ
・シニアビジネスグランプリ 起業セミナー

TOKYO創業ステーション TAMA
・女性起業ゼミ
・業種別セミナー ハンドメイド編

東京商工会議所
・ニッチ戦略を使った小さなお店や町工場の軌道修正&業態転換

海老名商工会議所
・小さなお店の 商品・サービス企画術
・無料ツールで始める 小さな会社のホームページ活用
・失敗から学ぶ 補助金申請書の書き方